なんだかやる気が出ない…それ「五月病」かも?
「最近、なんだか毎日がつらい」そんな気持ちありませんか?
4月に新しい学年やクラスになって、ドキドキワクワクだったのに…
-
ゴールデンウィークが終わったらやる気が出ない
-
朝起きても学校に行きたくない
-
なんだか気分が落ち込む
-
前は好きだったことが、今はあまり楽しく感じない
そんなふうに思う人、けっこう多いんです。
それ、もしかしたら「五月病」かもしれません。
あなたの子どもさんは大丈夫ですか?子どもさんは言えないだけでサインを出しているかもです。
五月病ってなに?
五月病は、「新しい環境に慣れようとしてがんばりすぎた人が、心と体に疲れをためてしまう状態」のことです。
これは本当の病気の名前ではありませんが、多くの人がかかる“心と体のサインなんです。
五月病のよくあるサイン
こんなことない? | サイン例 |
---|---|
気分の落ち込み | 理由もなくさびしくなる・泣きたくなる |
やる気が出ない | 勉強・遊び・部活に興味がなくなる |
自律神経の乱れ | 寝つきが悪い・おなかの調子が悪い |
ストレス | 人に会いたくない・学校がしんどい |
環境の変化 | クラス替え・新しい先生・友だち関係 |
なぜ五月病になるの?
4月は新しいスタートの時期です。
クラス替え、担任の先生が変わる、新しい友だち、部活動…
知らないことばかりで『がんばらないと!』って思いますよね。
でも、がんばりすぎると心と体が疲れてしまいます。
そこに大型連休(ゴールデンウィーク)がくると、気がゆるんで「もう行きたくない…」「なんだか元気がでない…」と心がストップしてしまうのです。
そのままにするとどうなる?
「そのうち元気になるよ」と思って、放っておくと…
⚠️ 学校に行くのがつらくなる
⚠️ 不登校や体調不良になる
⚠️ 笑えなくなって心がしんどくなる
⚠️ 本当のうつ病になることも…
だからこそ、「あれ?なんか変だな」と思ったときが大事なタイミング!
五月病の対策、今からできること!
✅ 1. 生活リズムをととのえる
-
夜ふかしをやめて同じ時間に寝る・起きる
-
朝ごはんをしっかり食べる
-
休日もだらだらしすぎない!
→ 自律神経が整い、心も体も元気に♪
✅ 2. 「楽しいこと」を予定に入れておく
-
「週末は好きな本を読む!」
-
「アイスを食べながらアニメを見る!」
-
「お母さんと買い物に行く!」
→ ちょっとした楽しみがあるだけで、毎日の元気がちがいます!
✅ 3. 「がんばりすぎ」を見直そう
-
ぜんぶ完ぺきにやらなくても大丈夫
-
できない日があっても大丈夫
-
「今日はちょっと疲れてるな」と思ったら、休むのも大事!
✅ 4. 友だちや家族、先生に話す
「なんか最近しんどいんだよね…」
そうやって言葉にするだけで、心がすっと軽くなることがあります。
→ がまんしないで、ちゃんと話すことも強さのひとつです。
五月病チェックリスト
チェック項目 | はい/いいえ |
---|---|
□ 朝起きるのがつらい | ✔︎/✖︎ |
□ 学校に行きたくないと思う | ✔︎/✖︎ |
□ 前より笑えなくなった | ✔︎/✖︎ |
□ 食欲がない・眠れない | ✔︎/✖︎ |
□ 頭痛やおなかの不調がある | ✔︎/✖︎ |
□ 何もしたくない・何も楽しくない | ✔︎/✖︎ |
✔︎が3つ以上ある人は、少し立ち止まって、自分をいたわってあげよう!
じゃあ、今日からどうする?
「よし、がんばるぞ!」じゃなくて、
「ちょっとゆっくりでも大丈夫」
「自分のペースで進もう」
そんなふうに思うことが、五月病からぬけ出す第一歩です。
「がんばらない日」も大事な一歩
5月は気候の変化も大きく、体も心もゆらぎやすい季節。
だから「調子が悪い」のは、あなたのせいではありません。
だいじょうぶ。
ゆっくり休んで、また少しずつ元気になればいいんです。
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします