☔「天気が悪いと体もつらい…」気象病ってなに?
「なんか今日は体がダルい…」そんな日ありませんか?
-
朝から頭がズキズキして学校に行くのがつらい
-
雨が降る前になると体調が悪くなる
-
特に何もしてないのにめまいや耳鳴りがする
-
季節の変わり目にやる気が出なくなる
そんなとき、「もしかして病気かな?」と心配になりますよね。
でも、もしかしたらそれは「気象病」かもしれません。
気象病ってどういうもの?
気象病とは、「天気や気圧の変化によって体調がくずれること」。
たとえばこんなときに出やすいです:
☁ タイミング | 体の変化 |
---|---|
雨がふる前 | 頭が痛くなる・だるい |
台風が近づく | 耳がつまった感じ・イライラする |
寒暖差が大きい | 自律神経が乱れて眠れない |
つまり、お天気の変化が、体のバランスをくずしてしまうんですね。
どうして天気で体調が悪くなるの?
そのカギは「自律神経」です。
自律神経は、体のリズムや温度、心のバランスをととのえる大事な働きをしています。
でも気圧が急に下がったり、暑くなったり寒くなったりすると、この自律神経がびっくりしてしまい、バランスをくずすのです。
特に“耳”が大事なポイント!
気圧の変化は、耳の中にある「内耳(ないじ)」という部分が感じとっています。
そこがうまく調整できないと、頭痛・めまい・吐き気・耳鳴りなどが出てくることがあります。
だからこそ、「なんで天気が悪いと具合が悪くなるの?」と感じたら、気象病をうたがってみることが大切なんです。
気象病のサイン、チェックしてみよう!
こんな症状がある人は、気象病の可能性が高いです。
✅ 天気が変わる前に頭が痛くなる
✅ 雨の日や梅雨の時期にイライラする
✅ めまいやふらつきがある
✅ 肩こりや関節がうずく
✅ 気温差があるとやる気が出ない
✅ 朝起きたときから体が重い
そのまま放っておくとどうなる?
「まあ大丈夫でしょ」と放っておくと…
⚠️ 頭痛がひどくて学校や仕事に集中できない
⚠️ ずっとだるくて何もする気が起きない
⚠️ 心も落ちこんできて、気分が暗くなる
⚠️ 自律神経の乱れから不眠症や食欲不振になる
つまり、気象病はたかが天気、されど天気。
心と体の元気をどんどんうばっていってしまうんです。
気象病の対策、すぐできることは?
気象病は気圧や天気の変化をゼロにすることはできません。
でも、「自律神経をととのえること」で、症状を軽くすることができます。
✨ 今日からできる対策リスト!
✅ 方法 | ポイント |
---|---|
朝、太陽をあびる | 体内時計がととのって自律神経が元気に |
軽く体を動かす | ラジオ体操やストレッチで血流アップ |
湯船につかる | ぬるめのお湯でリラックス、緊張をほぐす |
眠る時間をそろえる | 規則正しい生活で体のリズムをキープ |
耳をマッサージする | 内耳の血流がよくなって、気圧変化に強くなる! |
耳のマッサージ、やってみよう!
-
耳たぶをつまんで、くるくる回す
-
耳の上の方を少し引っぱる
-
耳のうしろをやさしくなでる
1日2〜3回やるだけで、耳の中のセンサーが目をさまし、気圧の変化に強くなるんです!
特に注意したい「梅雨」の時期
梅雨は、1年の中でも気象病が出やすい季節。
毎日くもりや雨が続いて、気圧の変化が大きく、自律神経が大混乱…。
そんなときは、意識して生活リズム・食事・睡眠をととのえることが大切です。
今から体調を整え、梅雨の時季を乗り越えましょう!
♀️ 行動しよう!「気象病チェックリスト」
チェック項目 | 状態 |
---|---|
□ 朝の光をあびてる? | はい or いいえ |
□ 夜はちゃんと眠れている? | はい or いいえ |
□ 運動やストレッチできてる? | はい or いいえ |
□ 天気にあわせた服装ができている? | はい or いいえ |
□ 耳をマッサージしている? | はい or いいえ |
天気と仲よく暮らすヒント
天気は自分では変えられないけど、
自分の体の声を聞いて、優しく整えることはできます。
「天気が悪くなるとつらい…」と感じたら、
それは体が助けを求めているサイン。
早めに気づいて、少しずつ行動してみましょう
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします