脊柱管狭窄症ってなに?
なんだか最近、歩いていると足がしびれたり、痛くなったりしていませんか?
もしかするとそれ、「脊柱管狭窄症」というものかもしれません。
◆どんな人がなるの?
脊柱管狭窄症は、とくに60歳以上の人に多くみられます。
腰の骨の中には「脊柱管」という神経の通り道があります。その通り道が年をとることで狭くなって、神経をギューッと押しつけてしまうんです。
そのせいで「腰の痛み」「足のしびれ」「長く歩けない」などのつらい症状が出ます。
◆こんなふうに困っている人が多いんです
・ちょっと歩いただけで足がしびれて休まないといけない
・買い物も行けなくて、外に出るのがこわい
・夜寝ていると、足が痛くて目が覚めてしまう
こうした困りごとは、周りから見るとわかりにくいので、「なまけている」と思われてしまうことも。でも、本当に辛いんです。
◆どうして起きるの?
この病気の原因は、「加齢」がいちばん多いです。
長年使ってきた腰の骨や関節がすり減って、神経の通り道がせまくなってしまうからです。
その他にも、「姿勢のくずれ」や「運動不足」、「腰に負担のかかる仕事」なども原因になります。だから、自分では気づかないうちに少しずつ進んでいることがあるんです。
◆どうすればいいの?
まず大事なのは、「血流をよくすること」です。
体をあたためたり、ストレッチをしたりして、固まった筋肉をゆるめましょう。
おすすめはこんなこと:
-
朝起きたときに軽く腰をのばすストレッチ
-
湯ぶねにつかってリラックス(ぬるめのお湯で)
-
家の中で歩く時間をちょっとだけ増やす
-
椅子に長く座るときは時々立ってのびをする
それから、「リハビリ」もとても大切です。
リハビリでは、腰や足をしっかり支える筋肉を少しずつ鍛えて、神経への圧迫を軽くするようにします。
病院で「神経ブロック」や「お薬」を使うこともありますが、まずは日常生活でできることから始めることがポイントです。
◆このまま放っておくとどうなるの?
脊柱管狭窄症を放っておくと、歩ける時間がどんどん短くなってしまいます。
トイレまで行くのもつらくなると、生活の自由がなくなり、気持ちまで落ち込んでしまう人も。
また、筋肉が弱ると転びやすくなったり、さらに腰や足を痛めたりする可能性もあります。
早めの対策が、未来の自分を助けるんです。
◆行動を変えるきっかけにしよう
「歳のせいだからしかたない」
そんなふうにあきらめてしまう前に、まずは体にやさしいことをしてみませんか?
-
1日3分だけ、腰のストレッチ
-
1日1回、部屋の中をぐるっと歩いてみる
-
今日から食事でたんぱく質を少し多めに(筋肉づくりに◎)
どれもむずかしいことではありません。コツコツ続けることで、体がちょっとずつ元気になってきますよ。
◆明るい未来へ
脊柱管狭窄症は、たしかにやっかいな病気です。
でも、正しい知識と毎日の少しの努力で、「これまでと同じように動ける体」を目指すことができます。
大切なのは、「自分の体と仲良くなること」。
雨の日も、風の日も、自分のペースで大丈夫。
小さな積み重ねが、きっとあなたの未来を明るくしてくれます。
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします