姿勢と呼吸の関係〜背骨からリラックスをつくる方法〜
「最近、息が浅い気がする…」「深呼吸してもスッキリしない」
そんな悩みを感じていませんか?
実は、呼吸が浅くなる原因のひとつに「姿勢の乱れ」があります。
スマホやパソコンを見る時間が増え、猫背や前かがみ姿勢が続くと、
胸の前が縮こまり、肺や横隔膜が十分に動かなくなるのです。
呼吸が浅くなると、体は常に「緊張モード」になり、リラックスできません。
それはまるで、アクセルを踏みっぱなしの車のような状態。
気づかないうちに、自律神経のバランスも崩れていきます。
■ 呼吸と自律神経の深い関係
呼吸は、唯一「自分の意識」で整えられる自律神経のスイッチです。
私たちの体は、緊張をつくる「交感神経」と、リラックスをつくる「副交感神経」がバランスを取りながら働いています。
ところが、姿勢が崩れると胸郭(きょうかく:胸まわりの骨格)が固くなり、
深く息を吸えなくなってしまいます。
浅い呼吸は「交感神経」を優位にし、
体は常に戦闘モード。
肩こり・頭痛・不眠・イライラなど、
ストレス由来の不調がどんどん増えていくのです。
■ 背骨がカギ!呼吸が変わる姿勢のポイント
実は、呼吸の深さには「背骨」が大きく関係しています。
背骨の中には、自律神経の大切な通り道があります。
姿勢が悪くなると、この神経の流れが滞り、
呼吸のリズムにも影響が出るのです。
ポイントは、
-
背筋をまっすぐにする
-
胸を少し開く
-
顎を引き、頭の位置を整える
これだけでも、横隔膜が自然に動き、深呼吸がスムーズになります。
無理に背筋をピンと伸ばすのではなく、
“背骨をやさしく引き上げるように”意識すると◎です。
■ 今のうちに整えたい「姿勢と呼吸」
姿勢の乱れや浅い呼吸を放っておくと、
慢性的な疲労や自律神経の乱れ、
睡眠の質の低下など、心と体の両方に影響が出てきます。
特に季節の変わり目や気温差が大きい時期は、
体がストレスを受けやすく、呼吸が浅くなりがち。
このタイミングで姿勢を整えておくことが、
不調を防ぐ大切な準備になるのです。
■ 今日からできる!背骨から呼吸を整える方法
① 背骨を意識して深呼吸
椅子に浅く座り、背骨をまっすぐにします。
鼻から4秒吸って、口から6秒かけてゆっくり吐く。
1日3分でも、胸が開き、頭がスッキリします。
② 肩甲骨を動かすストレッチ
腕をゆっくり後ろに回して、肩甲骨を寄せます。
呼吸に合わせて行うと、背骨まわりが柔らかくなり、
深い呼吸ができるようになります。
③ 寝る前のリラックス呼吸
布団の中で、ゆっくり呼吸を感じながら背骨を伸ばすように意識。
副交感神経が働き、自然に眠りが深くなります。
■ 背骨からリラックスをつくる未来へ
姿勢と呼吸は、心と体をつなぐ“バロメーター”です。
背骨を整えることで呼吸が変わり、
呼吸が変わることで自律神経が整い、
気持ちまで前向きになります。
忙しい毎日でも、
「姿勢を正して深呼吸」——
たったそれだけで、あなたの体は確実に変わりはじめます。
今日も、背骨を意識して、ゆったりと息をしてみましょう。
その一呼吸が、明日のあなたをもっと軽く、優しくしてくれます。
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝







