「アゴが痛い、音がする…これって大丈夫?」
ごはんを食べたり、大きなあくびをしたときに「アゴがカクッと鳴る」「痛い」「動かしにくい」…そんな経験、ありませんか?
それ、もしかしたら 「顎関節症」 かもしれません。
聞きなれない言葉かもしれませんが、大人だけでなく、小学生や中学生でもなることがあります。
こんな「困りごと」、ありませんか?
-
アゴがカクカク鳴る(関節の音)
-
ごはんをかむとアゴが痛い(筋肉や関節の炎症)
-
口が大きく開かない(ロックされたような感じ)
-
朝起きたらアゴがだるい(寝ている間の食いしばり)
-
話していると疲れてくる(口を動かすのがしんどい)
こうした症状があると、食事も楽しくないし、なんとなく元気が出ませんよね。
「実は私も…」と思ったあなたへ
実は、このアゴのトラブルは 10人に1人が経験する といわれていて、思っているよりも多いんです。さらに、最近では スマホ、PCやゲームで前かがみ の姿勢が多くなることで、首やアゴに負担がかかり、顎関節症の人が増えているとも言われています。
「大げさかな?」とガマンしてしまいがちですが、実は 体からの大事なサイン なんです。
どうしてアゴが痛くなるの?|原因を知ろう!
原因はひとつだけじゃありません。いくつかのことが重なって、アゴにトラブルが起きているんです。
原因 | 内容 |
---|---|
食いしばり・歯ぎしり | 無意識に力を入れてしまう |
ストレス | 緊張でアゴの筋肉がこわばる |
姿勢のくずれ | 前かがみでアゴに負担がかかる |
噛み合わせのズレ | 歯のバランスが悪くなる |
関節円板のズレ | アゴの中の軟骨がずれる |
※関節円板とは、アゴの関節の中でクッションの役わりをしている部分です。
いますぐできる3つの対策!
① 姿勢を見直そう
長時間スマホ、PCやゲームをするときは、首が前に出てアゴに負担がかかります。背すじを伸ばして、目線を上げてみましょう!
② やさしくアゴのストレッチ
ゆっくり大きく口を開けたり閉じたりして、アゴの筋肉をゆるめます。痛みが出るときは無理しないことが大切!
③ ストレスをためない
アゴの不調は 自律神経の乱れ とも関係があります。ゆったりお風呂に入ったり、よく眠ることもアゴを守る方法なんです。
⚠️ 放っておくと、こんなことが…
「アゴの音だけなら大丈夫」と思って放っておくと…
-
だんだん口が開きにくくなる
-
アゴの筋肉がかたまってしまう
-
頭痛や肩こり、めまいにつながることも
-
ものが食べられず、体力が落ちる
「音がなるだけ」でも、体のバランスがくずれているサインです。早めに気づくことが、元気な体への第一歩です。
チェックしてみよう!あなたのアゴ、大丈夫?
チェック項目 | はい/いいえ |
---|---|
アゴがカクカク鳴る | はい ⬜/いいえ ⬜ |
ごはんをかむとアゴが痛い | はい ⬜/いいえ ⬜ |
口が大きく開かない | はい ⬜/いいえ ⬜ |
歯ぎしりや食いしばりがある | はい ⬜/いいえ ⬜ |
よく首や肩がこる | はい ⬜/いいえ ⬜ |
2つ以上「はい」がある人は、アゴに少し負担がかかっているかもしれません。
アゴが楽になると、毎日がもっと楽しくなる!
アゴの痛みや音は、体や心のバランスが「ちょっとがんばりすぎてるよ」と教えてくれているのかもしれません。少し姿勢を見直したり、ストレッチをしたりするだけでも、アゴは少しずつ元気をとりもどしてくれます。
そして何より、「ちゃんとケアしている自分」をほめてあげてくださいね。
アゴが楽になると、笑顔もふえます
次回は、「寝ている間の食いしばり対策」についてもわかりやすくお話します!お楽しみに!
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします