☔雨の日に体調が悪くなるのはなぜ?「気象病」って知ってる?
「雨が降る前になると、頭がズキズキ…」
「天気が悪い日はなんだか体がだるい」
「急にめまいがして気持ち悪い」
こんなふうに、天気が悪くなると体調も悪くなる人がたくさんいます。
これは気のせいではなく、気象病という名前がついているれっきとした体の不調なんです。
◆ 気象病ってなに?
「気象病」とは、気温や気圧、湿度などの変化によって体に不調があらわれること。
特に雨の日や台風の前など、気圧が急に下がるときに起こりやすいんです。
◆ どんな症状が出るの?
気象病の症状は人によってさまざま。よくあるのはこんな体調の変化です。
☑ よくある気象病の症状
-
頭痛(片頭痛)
-
めまい
-
耳のつまり感(耳鳴り)
-
肩こり・首こり
-
全身のだるさ
-
古傷の痛み
-
気分の落ち込み(軽いうつ症状)
特に「天気が崩れる前に頭が痛くなる」という人は、かなり多いんですよ。
◆ どうして雨の日に不調になるの?
▶ 自律神経が乱れるから
私たちの体には「自律神経」という、自分の意志とは関係なく体をコントロールしてくれる仕組みがあります。
でも、急な気圧の変化や湿度の変化に体がびっくりしてしまうと、この自律神経がバランスをくずしてしまうのです。
▶ 内耳が気圧の変化を感じるから
耳の奥には「内耳」という器官があって、ここが気圧の変化をキャッチしています。
この部分がうまく調整できないと、めまいや頭痛が起きやすくなります。
◆ 放っておくとどうなるの?
気象病の怖いところは、「なんとなく体がだるい」「ちょっと頭が痛い」程度なので軽く見てしまいがちなところ。
でもそのままにしていると…
-
学校や仕事に集中できない
-
気持ちが落ち込んで引きこもりがちになる
-
睡眠不足やストレスがたまって、別の病気を招くことも…
早めに気づいて、対策をすることがとても大切です。
◆ 今日からできる!気象病の対策
✅ 規則正しい生活リズムを
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。
これだけでも自律神経が整ってきます。
✅ 朝の光をあびよう
朝はカーテンを開けて、太陽の光を目に入れるようにしましょう。
体内時計がリセットされ、心もスッキリします。
✅ 耳のまわりをマッサージ!
耳のまわりには、自律神経を整えるツボがたくさんあります。
ゆっくり「ぐるぐる」と耳を回したり、耳たぶをやさしく引っ張るだけでもOK。
✅ ゆっくりお風呂で血流アップ
シャワーだけで済ませず、湯船につかって体を温めることが大事です。
38〜40度のお湯に10〜15分ゆったり入ると、血のめぐりがよくなって体調が整います。
✅ 軽い運動でリフレッシュ
散歩やストレッチ、ラジオ体操など、軽めの運動をすると体が目覚め、自律神経も元気になります。
◆ 簡単チェック!
☑ 雨の日に「頭が重たい」
☑ 体がだるくて、なんにもしたくない
☑ 気分がなんとなく落ちこんでしまう
☑ めまいや耳の違和感がある
どれかにあてはまったら、それは天気の変化が体に影響しているサインかも!
◆ 「気象病」は気のせいじゃない!
雨の日の体調不良は、「気のせい」や「気分の問題」ではなく、ちゃんとした体の反応なんです。
でも、正しい知識とちょっとした工夫で、毎日をもっとラクに過ごすことができます。
つらいときは無理をせず、家族や先生、周りの人に伝えてみてください。
そして「自分の体の声」をちゃんと聞いてあげましょう。
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします