🌧これから始まる梅雨にそなえて、元気にすごそう!
こんにちは!もうすぐ梅雨が始まりますね。雨の日がつづくと、体や心にいろんな変化が出てくる人がいます。今回は「梅雨と体調」のお話です。体調不良や気象病という言葉を聞いたことがありますか? これは、天気の変化で頭痛やだるさ、気分の落ちこみなど、体や心にトラブルが起こることなんです。
☔️梅雨の時期、こんなことで困っていませんか?
梅雨になると、こんなことで困る人が多くなります。
-
朝からなんだか体が重い…
-
頭がズキズキ痛む(気圧の変化による片頭痛)
-
気分が沈んで、やる気が出ない
-
肩こりや腰痛がひどくなる
-
夜、寝つきが悪くなる(自律神経の乱れ)
これらは「気象病」や「低気圧不調」とよばれることもあります。特に、自律神経が敏感な人は、体のバランスがくずれやすくなるんです。
💬「わかる…!」と思ったあなたへ。みんな同じです!
「自分だけじゃないんだ!」と思えると、少し気持ちがラクになりますよね。じつは、気象庁の調査によると、日本人の約6割が天気で体調が左右されると答えています。だから、あなただけが弱いわけではありません。
「今日は雨だから体がしんどいんだ」と気づけるだけでも、自分を大切にする第一歩になりますよ。
💡梅雨にそなえてできる3つのカンタン対策!
では、これからやってくる梅雨にそなえて、どんなことができるでしょうか? 小学生でもできる簡単なことをご紹介します。
① 生活リズムをととのえる
朝は同じ時間に起きて、夜はしっかり寝る。朝日をあびて体内時計(たいないどけい)をリセットすると、自律神経が元気になります。
② 耳マッサージをしてみよう
耳にはたくさんのツボがあります。やさしく耳を引っぱったり、回したりするだけで血流が良くなり、頭痛やめまいにも効果的!
※図を使った耳マッサージの方法は、前回のブログで紹介しています。
③ 湯船につかってリラックス
ぬるめのお風呂(40℃)にゆっくり入ると、自律神経のバランスがととのい、深い眠りにもつながります。アロマの香りを使うのもおすすめです。
⚠️ 放っておくと、どうなるの?
「まあ、梅雨が終われば元に戻るから…」と放っておくと、夏バテや秋のうつ症状につながってしまうこともあります。体がつかれていると、気分も落ちこみやすくなります。つまり、梅雨の間にケアをすることが、これからの季節を元気にすごすためのカギになるんです。
📋 梅雨にそなえるチェックリスト!
チェック項目 | できた? |
---|---|
朝日をあびた | ☑️ or ⬜️ |
朝ごはんを食べた | ☑️ or ⬜️ |
耳マッサージをした | ☑️ or ⬜️ |
湯船につかった | ☑️ or ⬜️ |
スマホやテレビを寝る前に見すぎなかった | ☑️ or ⬜️ |
全部に☑️がつく日を少しずつ増やしていきましょう♪
🚶♀️小さなことから始めよう!
梅雨だからといって、じっとガマンする必要はありません。体や心の声を聞いて、少しずつ整えていくことが大事です。自分を大事にできる人は、まわりの人も大事にできます。
さあ、今日からできることを一つやってみませんか?
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします