寒暖差が引き起こす『自律神経の乱れ』に注意
「なんだか体がだるい」「頭が重い」
「寝ても疲れが取れない」そんなお悩み、ありませんか?
実はそれ、寒暖差による自律神経の乱れが原因かもしれません。最近では「寒暖差疲労」という言葉も耳にするようになりましたが、同じような症状に悩んでいる方は意外と多いんです。
◆寒暖差でどうして不調が起こるの?
私たちの体には、体温や血流、呼吸、内臓の働きなどを無意識にコントロールしてくれる「自律神経」があります。
この自律神経には、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」があり、バランスよく切り替わることで健康が保たれています。
しかし、朝と夜の気温差が大きかったり、急に寒くなったり暑くなったりすると、体はその変化に対応しようとフル稼働します。
その結果、自律神経が疲弊し、バランスが崩れてしまうのです。
◆こんな症状、当てはまりませんか?
-
頭痛や肩こりがひどくなった
-
朝起きるのがつらい
-
寝つきが悪い、眠りが浅い
-
胃腸の調子が悪い(便秘・下痢・胃もたれ)
-
イライラしやすい、気分が沈みがち
-
手足が冷える、汗をかきやすい
これらの不調、原因がよくわからないまま薬でごまかしていませんか?
◆放っておくと慢性化のリスクも…
「季節のせいだからそのうち治る」と放っておくと、自律神経の乱れが慢性化し、身体が回復しづらい状態になってしまうこともあります。
現代はエアコンや冷暖房の影響で、室内外の気温差が10℃以上になることも珍しくありません。
そのたびに自律神経はフル回転しており、知らず知らずのうちに心身ともにストレスを受けているのです。
特に頑張りすぎる性格の方は、自律神経の切り替えがうまくいかず、「なんとなくずっとしんどい状態」に陥りやすくなります。
◆今日からできる対策
では、どうすればこの寒暖差ストレスを軽減できるのでしょうか?
すぐに取り入れられるセルフケアをいくつかご紹介します。
1. 温度差を減らす工夫を
重ね着で体温調節をしやすくする、室内でも靴下やストールを活用するなど、身体が感じる寒暖差を和らげるのが第一歩です。
2. 自律神経を整える習慣
・朝日を浴びる(体内時計を整えます)
・深呼吸や腹式呼吸を意識する
・湯船に浸かってリラックスする(38~40℃がおすすめ)
・カフェインやスマホの刺激を夜は避ける
3. 軽い運動・ストレッチ
「歩く」「伸ばす」「呼吸する」といった基本動作が、乱れた神経にやさしく働きかけてくれます。
無理のない範囲で、日常生活の中にリズムを取り戻す動きを取り入れることが大切です。
◆悩んでいるのは、あなただけじゃありません
実際に当院に来られる方の中にも、「病院では異常がないと言われたけれどつらい」と訴える方が増えています。
それも、ちょうど季節の変わり目に集中するのです。
「怠けているわけじゃない」「わがままなだけじゃない」——
そんなふうに、自分を責めてしまう前に、まずは自律神経という「見えない疲労」に目を向けてみてください。
◆まとめ
寒暖差によって引き起こされる自律神経の乱れは、誰にでも起こり得る現代の見えにくい体調不良です。
放っておくと、慢性的な不調やメンタルへの影響にもつながりかねません。
もし、あなたが「最近、なんだか調子が悪いな」と感じているのなら、
まずは今日できることから少しずつ始めてみてください。
そして、もし一人で抱えるのがしんどいと感じたら、いつでも頼ってくださいね。
私は、あなたの体と心の“声なき声”を聞く準備ができています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。感謝いたします。
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします