「DRT岸和田駅前整体院」症状を早期に根本改善!

背中の痛みと内臓のつながり 〜姿勢バランスと首・腰の皺寄せ〜

IMG_7204「背中が重たい…」「同じ姿勢でいると痛くなる」
そんな背部痛に悩む人はとても多いです。

実は、背中の痛みはただの「筋肉のこり」や「疲れ」ではない場合があります。背骨の周りには神経がたくさん通っていて、内臓の状態と反射的につながっている(内臓反射) からです。さらに、その影響は姿勢バランスを崩し、首や腰にまで皺寄せを生んでしまうのです。


◆潜む問題

背中の痛みがあると、こんな日常の困りごとが起きやすくなります。

  • デスクワーク中に背中が張って集中できない

  • 首や肩こりもセットで出てくる

  • 腰まで重だるくなり、家事や歩くのもつらい

  • 呼吸が浅くなって疲れやすい

「マッサージに行ってもまた痛くなる」
「ストレッチをしてもすぐ戻る」

そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。


◆ストレス社会に共通する悩み?

背中は体の中心にあって、筋肉・骨・神経・内臓すべてと関わっています。
だからこそ、ちょっとしたストレスや内臓の疲れでも敏感に反応して痛みが出るのです。

「歳のせいかな…」「運動不足だから?」と自分を責める必要はありません。背部痛は、誰にでも起こる体のサイン。あなただけではなく、多くの人が同じように悩んでいます。


◆解決策のヒント

背部痛を理解するうえで大事なのは、「筋肉だけでなく内臓と姿勢も関わっている」 という視点です。

●内臓反射と背中の痛み

胃や肝臓、腸などの内臓に負担がかかると、その情報が背骨を通じて神経に伝わり、背中の筋肉を硬くしてしまいます。これを「内臓反射」と呼びます。

たとえば…

  • 胃の不調 → 胸椎まわりの背中が張る

  • 腸の不調 → 腰の上あたりに違和感

  • 肝臓や胆のうの疲れ → 右の背部にこり感

●姿勢バランスの崩れと皺寄せ

背中の筋肉が硬くなると、自然に姿勢バランスが乱れます。

  • 背中が丸まる → 首が前に出て肩こりや頭痛

  • 背中が反る → 腰に負担が集中して腰痛

  • 左右のバランスが崩れる → 足首や膝まで影響

こうして首や腰にまで皺寄せが広がり、慢性的な痛みの連鎖につながってしまいます。


◆危機感を持つことの大切さ

「ちょっと疲れてるだけ」と放っておくと、背部痛は次第に悪化します。

  • 慢性痛となり、日常生活の質が落ちる

  • 呼吸が浅くなり、自律神経の乱れや倦怠感が強まる

  • 姿勢が歪み、全身のバランスが崩れる

放置すればするほど首・腰・膝と連鎖し、回復まで時間がかかるのです。


◆今からできる行動

背部痛を防ぎ、姿勢と内臓の健康を守るには次の習慣が役立ちます。

  1. 深呼吸を意識する
    背中と横隔膜の動きが改善し、筋肉と内臓のバランスが整います。

  2. 正しい座り方・立ち方を心がける
    猫背や反り腰を避け、腰と背中をまっすぐに。

  3. 適度な運動・ストレッチ
    肩甲骨まわりを動かすだけでも背中の緊張が和らぎます。

  4. 内臓を冷やさない・食事を整える
    冷たい飲み物や暴飲暴食は、内臓の疲労→背部痛に直結します。


◆明るい未来を描く

背中の痛みをただの「こり」ではなく、体からのSOS と受けとめることができれば、対応の仕方が変わります。

  • 首や腰まで軽くなる

  • 呼吸が深くなり、疲れにくくなる

  • 姿勢が整い、自信を持って歩ける

そんな未来は、あなたのすぐ近くにあります。

背部痛は「体全体のバランスの乱れ」を教えてくれる大切なサイン。今日から少しずつ、呼吸や姿勢、生活習慣を見直すことで、明るく元気な毎日を取り戻すことができるのです。

あなたの背中は、まだまだ軽く、自由に動ける可能性を秘めています。

問い合わせ先

住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201

電話番号:072-447-9370

LINEでのご予約、お問い合わせは 

  ↑↑↑ こちらから!

営業時間

火曜日~金曜日 /

      10時00分~13時00分

      14時00分〜19時00分

土曜日  /   10時00分〜16時00分

日曜日  /     9時00分〜12時00分

月曜日  /   休診日

DRT岸和田駅前整体院

辻佳孝

「DRT岸和田駅前整体院」《医師や専門家が絶賛》 PAGETOP