【熱中症と頭痛】その頭の痛み、大丈夫?水分と塩分の大切さ
最近、「なんだか頭が痛いな…」と感じたことはありませんか?
夏の暑い日に、外で遊んだり運動したりしたあとに、頭痛がするのは、もしかしたら熱中症のサインかもしれません。
熱中症は、外だけでなく家の中でも起こります。
今日は、熱中症と頭痛の関係と、元気に夏を乗りきるために大事なことを一緒に考えてみましょう。
◆ なぜ頭痛が起こるの?
熱中症になると、体の中の水分や塩分が足りなくなり、
体がうまく体温調節できなくなります。
体の中にある水分と塩分は、
体温をちょうどよく保ったり、血の流れをスムーズにしたりする大切な役目をしています。
でも、外が暑くてたくさん汗をかいたのに
水分補給をしないでいると、
血の流れがドロドロになり、頭に十分な血が行かなくなります。
その結果――
✅ 頭痛がする
✅ 体がだるい
✅ めまいがする
✅ 吐き気がする
こんな症状が出てしまいます。
◆「ちょっと頭が痛いだけ」とガマンしていない?
頭が痛いとき、「ただの疲れかな?」「寝たら治るかも」と思ってしまいますよね。
でも、夏の暑い時期に頭が痛くなったら、それは体からの大事なSOSです。
しかも熱中症は、外だけで起こるわけではありません。
家の中でも、エアコンをつけないで汗をかいていたり、
寝ている間に水分が足りなくなったりすると、室内熱中症になることがあります。
◆すぐできる!熱中症予防のポイント
じゃあ、どうしたら熱中症による頭痛を防げるのでしょう?
① こまめな水分補給
のどがかわいてからでは遅いと言われています。
汗で出ていく水分をこまめに足すために、
一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ何回も飲むことが大事です。
② 塩分もとる
水だけ飲んでいると、体の塩分が足りなくなり、
逆に頭痛がひどくなることもあります。
お茶や水だけでなく、塩をちょっと含んだ飲み物や、
お味噌汁、梅干しを食べるのもいい方法です。
最近では、白湯やほうじ茶など、体を冷やしすぎない飲み物も人気です。
③ 体を冷やす
頭痛が出たときは、首やわきの下を冷たいタオルで冷やしてみましょう。
体温を下げることで、頭痛が楽になることがあります。
④ 無理をしない
少しでも頭が痛いなと感じたら、
無理に外で遊んだり運動を続けないで、すぐに涼しい場所へ移動しましょう。
◆熱中症の怖さを知っておこう
もし熱中症を放っておくと、
✅ 体が動かなくなる
✅ 意識がなくなる
✅ 救急車を呼ばないといけなくなる
こんな大変なことにもつながります。
特に小さい子どもやお年寄りは、体の中の水分が少なくなりやすく、
体温調節もうまくできません。
自分だけでなく、家族や友達の様子も気にかけてあげましょう。
◆今日からできる暑さ対策!
熱中症を防ぐために、すぐにできることをまとめます。
✅ 水分をこまめに飲む(のどがかわく前に!)
✅ しょっぱいものを少しとる(お味噌汁、梅干し)
✅ 帽子をかぶる、日傘を使う、日かげを選んで歩く
✅ エアコンを上手に使う(室内も油断しない!)
✅ 体が熱いときは首を冷やす
これだけで、頭痛のリスクをぐんと減らせます。
◆元気に夏を楽しもう!
夏は楽しいことがたくさんあります!
海、プール、花火、かき氷――
でも元気がなかったら楽しめませんよね。
水分と塩分をちゃんととって、体のクッションである水分を守って、
暑さに負けない体をつくりましょう。
「熱中症はこわいけど、ちゃんと対策すれば大丈夫!」
そう思えたら、安心して夏を思いきり楽しめます。
また、次の記事で「熱中症に負けない夏のごはん」や
「家の中でできる涼しい工夫」もお伝えしますね。
今年の夏も、元気いっぱいでいきましょう!また読みに来てくださいね!
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝
フォロー、お願いいたします