「DRT岸和田駅前整体院」症状を早期に根本改善!

脊柱管狭窄症と坐骨神経痛の違い 〜似ているけど違う2つの症状〜

IMG_7889■ こんな悩みはありませんか?

  • 腰が痛くて歩くのがつらい

  • お尻から足にかけてしびれがある

  • 少し歩くと足が重だるくなり、休むと楽になる

  • 長時間座っていると腰が痛む

病院や整体で「脊柱管狭窄症かも」「坐骨神経痛ですね」と言われたけど、いったい何が違うの? と疑問に思ったことはありませんか?


■ 脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなって神経を圧迫する病気です。

原因としては、

  • 加齢による背骨や椎間板の変形

  • 黄色靭帯の肥厚(分厚くなること)

  • 姿勢の悪さや生活習慣による背骨の負担

などが挙げられます。

代表的な症状は、間欠性跛行(歩くと足がしびれたり痛くなり、休むとまた歩けるようになる症状)です。


■ 坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、お尻から足にかけて伸びている太い神経(坐骨神経)が刺激されて起こる症状の総称です。

原因は1つではなく、

  • 腰椎椎間板ヘルニア

  • 脊柱管狭窄症

  • 梨状筋症候群(お尻の筋肉が神経を圧迫)

  • 腰の不安定性や姿勢不良

など、いろいろな病気や状態から坐骨神経痛は引き起こされます。

つまり、坐骨神経痛は「病名」ではなく、症状の名前という点がポイントです。


■ 違いをまとめると…

  脊柱管狭窄症 坐骨神経痛
正体 病名(背骨の病気) 症状の名前
原因 神経の通り道が狭くなる いろいろな要因で坐骨神経が圧迫される
代表的な症状 間欠性跛行、腰痛、足のしびれ お尻〜足にかけての痛み・しびれ
関係性 狭窄症が原因で坐骨神経痛が出ることが多い 狭窄症の一部の症状として現れる

■ 共感ポイント

患者さんの多くは、病名や症状がごちゃごちゃになって「自分はいったいどっちなんだろう?」と不安になります。
また「坐骨神経痛と診断されたけど、根本原因はわかっていない」という人も多いのです。


■ 解決策

  1. 正しい診断を受けること
    MRIやレントゲンで原因をはっきりさせることが大切です。

  2. 生活習慣を見直すこと
    食習慣、睡眠、運動不足、姿勢の悪さは、どちらの症状も悪化させます。

  3. 背骨と骨盤のバランスを整えること
    整体やセルフケアを通して、神経への負担を減らすことが改善への近道です。


■ 危機感を持つべき理由

放置すると…

  • 足のしびれが強くなり、歩行困難に進行する

  • 慢性化して薬が手放せなくなる

  • 手術が必要になるリスクもある

「そのうち治るだろう」と我慢していると、症状は確実に悪化します。


■ 今すぐできる行動

  • 長時間同じ姿勢を避け、こまめに休憩する

  • 栄養バランスのとれた食事を意識する

  • 睡眠をしっかり取り、自律神経を整える

  • 症状が続く場合は、専門家に相談する


■ 明るい未来

脊柱管狭窄症も坐骨神経痛も、正しく理解し、生活習慣を整えていけば 改善や進行予防は十分に可能です。

体の声に耳を傾け、小さな一歩を積み重ねていくことで、
「また自由に歩ける」「痛みを気にせず旅行に行ける」
そんな未来が待っています。

次回も体を守るために役立つ情報をお届けしますので、ぜひ楽しみにしてください。

問い合わせ先

住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201

電話番号:072-447-9370

LINEでのご予約、お問い合わせは 

  ↑↑↑ こちらから!

営業時間

火曜日~金曜日 /

      10時00分~13時00分

      14時00分〜19時00分

土曜日  /   10時00分〜16時00分

日曜日  /     9時00分〜12時00分

月曜日  /   休診日

DRT岸和田駅前整体院

辻佳孝

「DRT岸和田駅前整体院」《医師や専門家が絶賛》 PAGETOP