「DRT岸和田駅前整体院」症状を早期に根本改善!

脊柱管狭窄症と自律神経の深い関係

IMG_7686 3「脊柱管狭窄症」と聞くと、多くの方は腰の骨や神経の問題を思い浮かべると思います。確かに、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、腰痛や足のしびれ、間欠性跛行(歩いていると休まないと進めない状態)などが起こるのが代表的な症状です。

でも実は、この「神経の圧迫」は自律神経とも深い関わりがあるのです。


こんなことで困ってませんか?

脊柱管狭窄症で悩む方の多くは、こんな困りごとを抱えています。

  • 足がしびれて長く歩けない

  • 腰痛で夜眠れない

  • トイレが近くなったり、便秘になりやすい

  • 病院では「加齢だから仕方ない」と言われる

  • 薬やブロック注射をしても根本的に改善しない

症状は体だけでなく、心の不安や生活の質の低下にもつながってしまいます。


もどかしい思い…

「外出したいのにすぐ足がしびれて休まなければいけない」
「人と一緒に歩くのがつらくて気を使ってしまう」

こうした声を聞くたびに、「もっと楽に生活できる方法はないか」と感じられる方も多いでしょう。

そして実際に、自律神経の乱れが症状を強くしているケースも少なくありません。


自律神経と脊柱管狭窄症の関係

自律神経は、心臓・胃腸・血管・排尿機能などをコントロールしています。
背骨のまわりにはこの自律神経の通り道があり、脊柱管狭窄症によって神経が圧迫されると、次のような影響が出ることがあります。

  • 腰や足の筋肉がこわばる(交感神経が過剰に働く)

  • 血流が悪くなりしびれや冷えが強くなる

  • 睡眠の質が下がり、回復力が落ちる

  • トイレの悩み(頻尿・残尿感・便秘など)が増える

つまり「足のしびれ」や「腰痛」だけでなく、自律神経を通じて全身に影響を及ぼしているのです。


解決策:自律神経を整える工夫

症状をやわらげ、生活を改善するためにできることがあります。

1. 姿勢を正す

猫背や反り腰は神経の圧迫を強めます。椅子に座るときは背筋を軽く伸ばし、腰にタオルを当てて支えると楽になります。

2. 深い呼吸を意識する

腹式呼吸で横隔膜を動かすと、副交感神経が働きやすくなり、筋肉の緊張や痛みが和らぎます。

3. 軽い運動を続ける

ウォーキングやストレッチで血流をよくすると、神経の回復を助けます。無理せず「気持ちよく動かせる範囲」で行いましょう。

4. 睡眠環境を整える

硬めのマットレスや低めの枕を使うと、背骨のバランスが保ちやすくなります。夜の眠りは自律神経を整える最大の回復時間です。

5. 心のストレスを減らす

ストレスが強いと交感神経が優位になり、痛みやしびれを悪化させます。趣味やリラックスできる時間を大切にしましょう。


悪化する前に…

「今はまだ歩けるから大丈夫」と思っていても、脊柱管狭窄症は進行性です。

  • 歩行距離がどんどん短くなる

  • 排尿や排便のコントロールが難しくなる

  • 筋力低下で寝たきりに近づく

こうなる前に、生活を整えることが何よりも大切です。


小さな一歩から

まずは今日からできることを一つ選んでやってみましょう。

  • 椅子に座るときに姿勢を意識する

  • 朝起きたら深呼吸を5回する

  • 夜はスマホを早めにやめて眠りを深くする

この小さな一歩が、未来の大きな安心につながります。


明るい未来のために

脊柱管狭窄症で悩んでいても、自律神経を整えながら体をケアすることで、

  • 「また散歩を楽しめるようになった」

  • 「夜ぐっすり眠れるようになった」

  • 「旅行に行けるようになった」

そんな喜びの声も実際に多く聞かれます。

大切なのは「できることを今から始める」こと。
体は必ず応えてくれます。

次回は「脊柱管狭窄症と呼吸の関係」についてさらに深掘りしていきます。ぜひまた読みに来てくださいね。

問い合わせ先

住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201

電話番号:072-447-9370

LINEでのご予約、お問い合わせは 

  ↑↑↑ こちらから!

営業時間

火曜日~金曜日 /

      10時00分~13時00分

      14時00分〜19時00分

土曜日  /   10時00分〜16時00分

日曜日  /     9時00分〜12時00分

月曜日  /   休診日

DRT岸和田駅前整体院

辻佳孝

「DRT岸和田駅前整体院」《医師や専門家が絶賛》 PAGETOP