夏の冷えと熱中症の意外な関係
前回は、熱中症対策に「いい水」と「いいお塩」をとることの大切さをお話ししました。
今日は、その続きとして、あまり知られていない 「夏の冷え」 が熱中症と深く関係していることについてお伝えします。
□ 夏に「冷え」?と思う人が多い理由
「冷え」というと、冬に手足が冷たくなるイメージを持つ人が多いですよね。
でも実は、夏こそ冷えのリスクが高くなります。
理由はシンプルで、
-
冷房の効いた室内に長時間いる
-
冷たい飲み物やアイスをたくさん食べる
-
薄着で過ごす時間が長い
こういった習慣が、体の外側や内側をじわじわと冷やしてしまうのです。
□ 冷えが熱中症リスクを高めるメカニズム
一見、「体が冷えているなら熱中症にはならないんじゃない?」と思うかもしれません。
でも実際は逆。冷えは熱中症の危険を高めます。
ポイントは 「体温調整機能」 にあります。
人間の体は、暑いときに汗をかいたり、血管を広げて熱を逃がしたりして温度を調整します。
しかし、冷えによって血流が悪くなると、この調整がうまく働きません。
その結果、
-
外で急に体が温まると熱を逃がせず、体温が急上昇する
-
発汗のバランスが崩れ、脱水になりやすくなる
-
体力が下がって、熱中症に耐えられない
という悪循環が起こります。
□ 夏の冷えを見分けるサイン
もしかしたら、あなたもすでに「夏冷え」になっているかもしれません。
こんな症状はありませんか?
-
手足の先が冷たい
-
お腹を触るとヒヤッとしている
-
冷房の効いた部屋で肩や腰がこる
-
なんとなく体がだるい、やる気が出ない
-
食欲がない
これらはすべて、血流の悪化や内臓の冷えが原因で起こることがあります。
そしてその背景に、冷房や冷たい食べ物の摂りすぎが隠れています。
□ 冷えを防ぎながら熱中症も予防する方法
-
室内の冷えすぎを防ぐ
冷房は外気温との差を5〜7℃以内に。直接風が当たらない位置で過ごす。 -
温かい飲み物も取り入れる
冷たい飲み物ばかりでなく、常温の水やお茶、温かいスープも活用する。 -
首・手首・足首を守る
この3つは血流の通り道。軽く覆うだけで体の冷え方が変わります。 -
お風呂はシャワーだけでなく湯船にも
ぬるめのお湯(40℃)に10〜15分浸かると血流が改善し、体温調整機能が整います。 -
ミネラル補給は忘れずに
冷え対策をしても、汗で失われる塩分とミネラルは必ず補いましょう。
□ 危機感を持つべき理由
夏の冷えを放っておくと、体温調整が苦手な体になります。
それはつまり、「熱中症になりやすい体」を自ら作ってしまうということ。
特に高齢者や子どもは体温調節が苦手なので、影響が出やすいです。
冷えはじわじわ進むため、自覚しにくいのが怖いところです。
だからこそ、今のうちから対策が必要です。
□ 明るい未来は自分の手でつくれる
「夏の冷え」を防ぎ、「いい水」と「いいお塩」を意識して摂る。
このたった2つの習慣で、夏の体はぐっと元気になります。
炎天下でも笑顔で過ごせる、家でクーラーに頼りすぎず快適に過ごせる、そんな毎日が待っています。少しずつ積み重ねることで、あなたの夏はもっと楽しくなります。
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝