背骨と免疫力の関係〜健康を支える“自律神経の土台”〜
「最近、風邪をひきやすくなった」「疲れが抜けにくい」
そんな体の変化を感じていませんか?
もしかすると、それは免疫力の低下が原因かもしれません。
そしてその免疫力のカギを握っているのが、意外にも背骨なんです。
背骨は体を支える“柱”のような存在ですが、
同時に自律神経の通り道でもあります。
自律神経が乱れると、体の防御反応である免疫力にも大きく影響します。
■ 免疫力をコントロールする「自律神経」とは?
自律神経は、体を自動でコントロールする神経のこと。
心臓を動かしたり、呼吸を整えたり、体温を保ったりと、
私たちが意識しなくても体のバランスを保ってくれています。
この自律神経には、
・交感神経(活動モード)
・副交感神経(休息モード)
の2種類があります。
免疫力は、副交感神経がしっかり働いているときに高まります。
つまり、リラックスできる体ほど、ウイルスや病気に強いのです。
■ 背骨のゆがみが免疫力を下げる?
ところが、長時間のスマホ姿勢やデスクワーク、
ストレスなどで背骨が歪むと、神経の通り道が圧迫されてしまいます。
このとき、脳からの“免疫を動かす指令”がうまく伝わらなくなり、
自律神経のバランスが乱れてしまうのです。
その結果、
-
風邪をひきやすい
-
体がだるい
-
アレルギーが出やすい
-
肌荒れや胃腸の不調が続く
などのトラブルが起きやすくなります。
つまり、背骨が硬くなると免疫システムがサビつくようなもの。
知らないうちに、体の防御力が落ちてしまうのです。
■ 背骨を整えると“自然治癒力”がよみがえる
では、どうすれば免疫力を上げられるのでしょうか?
答えはシンプルです。
→ 背骨を整え、自律神経の流れをスムーズにすること。
背骨を整えることで、神経の伝達がスムーズになり、
脳から全身への指令がしっかり届くようになります。
血流やリンパの流れが改善し、体の隅々まで酸素や栄養が届く。
その結果、体が自分で元気を取り戻す力=自然治癒力が働きやすくなるのです。
実際に、背骨を整えることで
「風邪をひかなくなった」「朝スッキリ起きられるようになった」
という方も多くいます。
■ 放っておくと…「慢性不調のループ」に
背骨のゆがみを放置していると、
自律神経の乱れ → 血流の悪化 → 免疫力低下 → 疲労蓄積
という悪循環に陥ります。
たとえば、いつも風邪気味だったり、
小さな不調が長引いたりするのは、
体がSOSを出しているサイン。
「そのうち治るだろう」と我慢していると、
体は防御反応を続けるうちに、
ストレスホルモン(コルチゾール)が増え、
さらに免疫機能を下げてしまうのです。
■ 今日からできる“背骨×免疫力ケア”
① 背筋を伸ばして深呼吸
猫背になると肺が圧迫され、呼吸が浅くなります。
1日3回、背中をまっすぐにしてゆっくり深呼吸を。
酸素が全身にめぐり、副交感神経が整います。
② 体を温める
冷えは自律神経の敵。
湯船にゆっくりつかり、背中をじんわり温めましょう。
血流が良くなり、免疫細胞が活性化します。
③ 質のよい睡眠を取る
寝ている間に免疫細胞は修復・増強されます。
寝る前にスマホを見ず、背伸びをして背中をゆるめてから眠ると効果的です。
■ 背骨を整えることは「予防医学」
背骨を整えるということは、
単に姿勢を正すだけではありません。
それは、体の中の通信回線(神経)を整えること。
神経がスムーズに働けば、免疫・ホルモン・消化など、
あらゆる働きが自然にバランスを取り戻します。
薬やサプリに頼る前に、
まず「自分の体を整える力」を思い出してみましょう。
背骨はその土台です。
■ 背骨が整えば、心も体も元気を取り戻す
背骨がやわらかく整うと、呼吸が深くなり、
血流が良くなり、眠りが深くなります。
その結果、免疫力が自然に上がり、
「疲れにくい」「風邪をひかない」「気分が前向きになる」など、
さまざまな変化が現れます。
つまり、健康を支える根っこは背骨にあるということ。
今日から少しずつ、背中を伸ばす、深呼吸をする、
そんな小さな習慣から始めてみましょう。
あなたの背骨が整えば、
それは“免疫力のスイッチ”をオンにする第一歩です。
明日はきっと、今日よりも軽く、元気に過ごせるはずです。
問い合わせ先
•住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201
•電話番号:072-447-9370
↑↑↑ こちらから!
•営業時間:
火曜日~金曜日 /
10時00分~13時00分
14時00分〜19時00分
土曜日 / 10時00分〜16時00分
日曜日 / 9時00分〜12時00分
月曜日 / 休診日
DRT岸和田駅前整体院
辻佳孝







