「DRT岸和田駅前整体院」症状を早期に根本改善!

冷えからくる不調に注意すること〜自律神経と体温の深いつながり〜

IMG_8224「最近、なんとなく体がだるい」「朝起きてもスッキリしない」「肩や腰の痛みが取れない」
そんな悩みを抱えていませんか?
それ、“冷え”が原因かもしれません。

冷えは単なる温度の問題ではなく、自律神経のバランスの乱れ血流の低下と密接に関係しています。
放っておくと、慢性疲労・不眠・頭痛・肩こり・線維筋痛症のような全身痛など、さまざまな体調不良につながるのです。


■ 病院では異常なし?

この時期、「手足の冷え」「お腹の冷え」「背中がゾクゾクする」といった訴えが多く見られます。
冷えによって血管が収縮し、筋肉がこわばり、痛み物質(ブラジキニンやヒスタミン)が発生。
これが、腰痛・肩こり・関節痛・背部痛の原因になることもあります。

また、自律神経のうち「交感神経」が優位になりすぎると、血流が悪化し、身体が冷える悪循環に。
この状態が続くと、身体が常に緊張モードとなり、
「眠りが浅い」「朝起きたときから疲れている」と感じるようになります。

実際、冷えを放置している人の多くが、「病院では異常なし」と言われながらも不調を訴えます。
これは、体温と自律神経が深く結びついているからです。


■ 冷えぐらいで…?

「冷えくらいで…」と思ってしまう気持ち、よくわかります。
でも、冷えは“身体の警告サイン”です。

たとえば、線維筋痛症や慢性疲労症候群の方は、ほとんどが自律神経のバランスの乱れを伴っています。
つまり、体温を保つ力が弱まっているということです。

冷えを軽視すると、痛みが強くなったり、気分が落ち込みやすくなったりと、
身体だけでなく心にも影響を及ぼします。


■ 不調は防げる!

では、どうすれば冷えによる不調を防げるのでしょうか?
ポイントは「内側から温める習慣」と「自律神経を整える生活」です。

① 深呼吸で副交感神経をONにする

浅い呼吸は冷えを悪化させます。
ゆっくりと鼻から息を吸い、口から細く長く吐きましょう。
これにより、副交感神経が働き、血管が拡張して身体がポカポカしてきます。

② 背骨の柔軟性を保つ

背骨は「自律神経の通り道」。
姿勢が悪くなると、神経伝達や血流が滞り、冷えやすくなります。
軽いストレッチや背骨ゆらし(DRT)などでバランスを整えることが大切です。

③ 食事で体を温める

しょうが、ねぎ、にんじん、ごぼう、味噌汁など、身体を温める「和食中心の食事」を心がけましょう。
冷たい飲み物や甘いスイーツは、体温を下げやすいので注意が必要です。

④ 質の良い睡眠をとる

眠っている間に体温は自然に下がり、回復が進みます。
ただし、冷えすぎると深い睡眠に入れません。
寝る前に白湯を飲む、湯船に10分浸かるなど、身体を緩めてから眠るようにしましょう。


■ 冷えは大敵!?

冷えを放置していると、単なる「不快」では済まなくなります。
血流の低下は、筋肉や関節の酸素不足を引き起こし、慢性痛の温床になります。
とくに線維筋痛症のように、痛みを感じやすい体質の方にとっては、冷えは大敵です。

さらに、自律神経の乱れが長引くと、免疫力も低下し、風邪や感染症にもかかりやすくなります。
「ちょっとした冷え」が、やがて大きな病の引き金になるかもしれません。


■ まずは一歩!

今日からできることは、たくさんあります。

・朝起きたらコップ1杯の白湯を飲む
・1時間に1回は肩を回す
・湯船に10分浸かる(40℃)
・深呼吸を意識してみる

どれも簡単ですが、続けることで体温リズムと自律神経のバランスが整っていきます。
そして、身体が温まると「気持ちまで明るく前向きになる」ことに気づくでしょう。


■ 身体の声を聞こう

冷えは、敵ではなく「身体からの大切なメッセージ」です。
そのサインを見逃さずに、今できることを少しずつ始めてみましょう。

体温が上がれば、免疫力も回復力もアップします。
毎朝の目覚めが軽くなり、「今日も頑張ろう」と思える日が増えていくはずです。

あなたの体は、きちんとケアをすれば必ず応えてくれます。

問い合わせ先

住所:岸和田市土生町3−15−24 Mフラット201

電話番号:072-447-9370

LINEでのご予約、お問い合わせは 

  ↑↑↑ こちらから!

営業時間

火曜日~金曜日 /

      10時00分~13時00分

      14時00分〜19時00分

土曜日  /   10時00分〜16時00分

日曜日  /     9時00分〜12時00分

月曜日  /   休診日

DRT岸和田駅前整体院

辻佳孝

「DRT岸和田駅前整体院」《医師や専門家が絶賛》 PAGETOP